Android関係のニュース
■2011 International CES:サクサク動く?――写真と動画で解説する「Xperia arc」 – ITmedia +D モバイル
既報の通り、Sony EricssonがAndroidスマートフォンの新製品「Xperia arc」を発表した。写真や動画といったメディアを楽しむためのエンタテインメント機能とデザインにフォーカスしたスマートフォンという従来のXperiaシリーズのブランドコンセプトを継承しつつ、より薄型・軽量の筐体や、Mobile BRAVIA Engine、高画質カメラ、最新のAndroid OSの搭載など、ハードウェアとソフトウェアの両面に磨きがかけられている。 製品を手にして、現行モデルの「Xperia X10」(日本名は「Xperia SO-01B」)から大きく変わったとすぐに実感できるのが、狭額縁で筐体との一体感が高い液晶ディスプレイだ。画面サイズはX10の4インチから4.2インチ(解像度はともに480×854ピクセル)に大型化されたにもかかわらず、ベゼル部分を可能な限り狭くしたことで本体幅は従来と変わらない63ミリを実現している。重量も135グラムから117グラム(いずれもグローバル版の数値)と大幅に軽量化されており、アーク形状の薄型フォルムとあいまって、実際に持った感覚では従来よりもスリムになったかのような印象さえ受けた。 |
■サムスンの新Androidフォン・Infuse 4Gにやられました : ギズモード・ジャパン
うわっ! と思いました。 新しい電話に触っても、これほどびっくりすることはめったにありません。でも、サムスンのInfuse 4Gにはあっと言わされるものがありました。バカみたいに素晴らしい4.5インチスクリーン。 1.2GHzのプロセッサー。そしてAT&Tの4G。なんで、なんでこれが新しいNexusフォンじゃないんでしょうか? |
■[CES2011]Androidベースのノートパソコン、NECが参考出展 – ニュース:ITpro
NECは、2011年1月6日(米国時間)に開幕した「2011 International CES」にAndroid OSを搭載したノートパソコンを参考出展した。 展示品のAndroid OSのバージョンは2.2、米NVIDIAのプロセッサー「Tegra」、7インチ型のWVGAタッチパネル機能付き液晶パネルを搭載する。既存のノートパソコンやネットブックに比べて、起動時間が短いことや駆動時間が長いことなどが特徴になる見込み。 |
■ジェネシックス、中国法人ECナビチャイナラボと連携し、Androidアプリ開発を強化 – CNET Japan
株式会社ECナビ(東京都渋谷区、代表取締役CEO:宇佐美 進典)の子会社で、スマートフォン向けアプリの企画・運営を行う株式会社ジェネシックス(東京都渋谷区、代表取締役:三田 文康)は、国内の各携帯キャリアのAndroid端末への参入やAndroid端末ユーザーの増加を背景に、株式会社ECナビチャイナラボ(中国上海市、代表取締役:小賀 昌法)とも連携を図り、開発スピードを向上させ、Androidアプリの開発を強化してまいります。 ジェネシックスでは、2010年5月の設立以来、「ガチャツイ」や「ミクフォトアップローダー」など、iPhone向けアプリの開発を中心に取り組んでまいりました。今後は、iPhoneアプリだけではなく、Androidアプリの開発も強化し、より多くのスマートフォンユーザーに対して、生活をより楽しく、便利にするアプリを2011年9月末までに100アプリ開発し、iPhoneアプリとAndroidアプリの同時期提供を目指してまいります。 |
■Evernoteが600万ユーザーを突破、Android利用は前年比1570%増 -INTERNET Watch
Evernoteは5日、クラウド型データ管理サービス「Evernote」の登録ユーザー数が2010年12月31日に600万人を突破したと発表した。2009年12月のユーザー数は209万人だったため、1年間で186%増加した。 Evernoteによると、ユーザー数が100万人に達するまでに446日かかったが、200万人までは222日、300万人までは133日、400万人までは108日、500万人までは83日と増加ペース加速。600万人までは52日と、1日あたりの新規登録ユーザーが1万9000人を超えていた。 有料のプレミアムユーザーは20万人を突破し、前年比で470%増加した。 2010年12月におけるユニークユーザー数は約210万人。プラットフォーム別に見ると、モバイルからの利用は、iOSが前年同期比223%増の110万人に上り、Androidの55万人を上回った。その一方、Androidは前年同期比1570%増と急激に伸びており、2011年には両者の展開に注目が集まるとしている。 |
■CES2011でAndroidやテレビ、Intel CPU、Windowsに新しい動き – 週末スペシャル:ITpro
2011年1月6日から米国ラスベガスでデジタル技術の総合イベント「2011 International CES」(CES2011)が開催されている。 毎年デジタル家電やゲームなどの新しいトレンドが提示されるCESだが、今年はAndroidスマートフォンとタブレットが続々登場し、Google TVや3D TVなどテレビの新しい進化が示された。米Intelの新CPUや次期Windowsについての大きな発表も行われた。 見どころは「小型端末」「インテリジェンス」「センサー」「アプリ」、主催者が解説 |
■Android搭載「ビエラ・タブレット」 パナソニックが米で試作品展示 : J-CASTモノウォッチ
パナソニックは2011年1月6日、スマート端末「ビエラ・タブレット」の試作機を発表。アメリカ・ラスベガスで開催中の家電イベント「2011CES」(1月6日~9日)で出展している。 |
■Android 3はホログラムUIを採用、近未来的 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
Googleは6日(米国時間)、開催中のCES 2011において次期Androidとなる3.0 Honeycombのプレビューを発表した。プレビューはYouTubeにてAndroid 3.0 Previewとして公開されている。Android 3.0 Honeycombの詳細を伝えるものではないが、どのデバイスをターゲットにしてどのような改善を実施してきたのかがわかる内容になっている。 |
■Dell、7インチ型のAndroidタブレット「Streak 7」を発表 -INTERNET Watch
米Dellは6日、7インチ型のタブレット端末「Streak 7」を発表した。価格などについては後日発表するとしているが、米国では今後数週間で米T-Mobileの販売店などを通じて入手できるとしている。 「Streak 7」は、OSにAndroid 2.2を採用し、マルチタッチ対応の7インチ液晶画面(800×480ドット)を搭載するタブレット端末。CPUにNVIDIAのデュアルコアプロセッサー「Tegra T20」(1GHz)を搭載し、Flash Player 10.1にも対応する。 |
■ライブドア、初心者に向けAndroidアプリを紹介するブログとアプリを公開 | ネット | マイコミジャーナル
ライブドアは1月7日、Android端末の初心者に向けてAndroidアプリを紹介する特化型ブログメディア「APPmax」をオープンした。同日、同サービスのAndroidアプリ版「APPmax」も公開された。 Androidアプリは英語で表記されているものが多いため、好みのアプリを探したり、操作を覚えたりすることは難しいとして、APPmaxでは初心者にわかりやすいようなレビュー形式でAndroidアプリを紹介するほか、使い方を説明するHow toコンテンツを配信する。 |