[Xperia_Report]SugarSyncを使ってPCとAndroidでデータ共有 その1 SugarSyncの基礎知識メモ #galaxytabjp #sc01c #androidjp #xperia
2011/10/17
PCとAndroidでデータを共有する際、どれが簡単なんだろうと考えてみたところ、オンラインストレージを使うのが結構よさそうだという結論に落ち着きました。
オンラインストレージサービスといっても色々とあるわけですが、私自身のやりたいことを考えてみたところ、どうやらSugarSyncが簡単そうだなという結論に落ち着きました。
ちなみに私の要望としては
1.PCとAndroidの間でキャプチャなどのいくつかのファイルを簡単にやり取りしたい
2.PCからアップロードした動画ファイルやドキュメントなどに簡単にアクセスしたい
3.ブラウザで操作するのは面倒なので専用のアプリケーションが利用したい
といったところです。
他にも色々とオンラインストレージのサービスはあって例えばDropboxなどが有名です。
しかしまぁ個人的に考えた結果、Androidの場合SugarSyncの方がお勧めかなと思います。
理由としてはいくつかあるのですが。
1.無料で利用できる容量が多い(Dropbox2G、SugarSync5G)
2.同期するフォルダの選択などが可能
3.純粋なオンラインストレージとしても使える
4.その他色々とSugarSyncの方が高機能
5.有料サービスも安価からスタートできる(50G$9.99と30G$4.99)
というような理由があります。
詳しくは追々説明していきます。
使う前にまずはSugarSyncにユーザー登録します。
普通に登録してもいいのですが、こちらから登録すると、私にも登録した人にも無料の領域が500Mプラスされます。
どうせなら容量が多いほうがいいと思うので是非ご利用ください。
登録したら、クライアントをダウンロードしてPcにインストールしてみましょう。
以上で準備は完了です。
クライアントを起動するとこのような画面が表示されます。
色々とアイコンがありますが、主に使うのは「Magic Briefcase」というフォルダと「Web Archive」というフォルダです。
ちなみにShared FolderというのはSugarSyncの機能で他者と共有を行ったフォルダの一覧が表示されます。
Mobile PhotosというのはAndroidからバックアップされる写真の類になります。
「Magic Briefcase」は他のPCとのデータ共有に使うフォルダです。
2台のPCと同期を取る際、ここのフォルダ以下にファイルを起きます。
「Web Archives」は特にどのPCとも同期しない、純粋なオンラインストレージサービスです。
こちらのフォルダには主に動画や音楽ファイル、またドキュメントなどを置いておくことをお勧めします。
次にAndroidにSugarSyncのクライアントを導入しましょう。
こちらからインストールします。
ユーザーIDとパスワードを入れてログインしたところ。
マイSC-01Cが端末になります。
これを選択するとSC-01Cの中のファイルが表示されます。
この一覧からアップロードしたいファイルの入っているフォルダを開き、アップロードしたいファイルをタップ&ホールドして「SugarSyncにアップロード」を選択します。
これでそのファイルが「Web Archive」にアップロードされます。
SugarSyncのサーバ上にあるファイルをダウンロードしたい場合は「Magic Briefcase」か「Web Archive」を開きます。
ここでまた、ダウンロードしたいファイルのあるフォルダを開き、ダウンロードしたいファイルをタップ&ホールド。
メニューから「このデバイスにダウンロード」を選択するとファイルがダウンロードできます。
大まかな機能はこれぐらいですが、実は色々とさらに設定するともっと便利に活用できます。
その解説は次回以降で。