LANディスクなどネットワーク上の音楽ファイルなどを再生する
2013/04/03
利用者に少しの知識とお金があって、家に少しネットワーク環境が整っている場合。
たとえば無線LANが導入されていてPC上やLANディスクなどの上に音楽ファイルをおいて共有しているような場合。
XBMCというソフトを使えばネットワーク上の音楽ファイルを再生することができます。
とりあえず今回は自宅のネットワーク上に音楽資源が共有されている前提でアプリを紹介します。
こちらのアプリケーションはGooglePlayなどでは公開されておらず、フォーラムなどで公開されています。
まずは「設定」から「セキュリティ」で「提供元不明のアプリ」にチェックを入れておきます。
導入するフォーラムはこちら。
ダウンロードページはよく変わるらしいのですが今のところはこちらです。
導入後まずネットワークドライブの割り当てが必要になります。
MUSICを選択します。
「add source」を選択します。
「Browse」を選択します。
画面をスクロールさせて「Windows Network(SMB)」を選択します。
エラーが出ますが、気にせずOK→大きい本のアイコンの横のOKを押します。
入力欄にネットワークディスクやPCなど、音楽ファイルを公開している資源のIPアドレスを入力します。
smb://と書かれている欄を選択します。
ここでIPアドレスを入力してDoneを押します。
入力後OKを押します。
するとネットワークドライブが追加されます。
ドライブ名の部分をタップすると開くことができます。
実際にフォルダにアクセスする際には共有に使っているユーザー名とパスワードを求められます。
入力してOKを押すとフォルダを開けます。
するとこんな感じでLANディスク上の音楽ファイルのフォルダなども見ることができます。
音楽ファイルを選択すると音楽を再生することもできます。
画面左下の再生マークを選択するとプレーヤーが起動します。
これで同じフォルダ上のファイルはまとめて再生できるようです。
というわけで、家のネットワーク上で音楽ファイルを共有している人には非常に便利で楽しめるアプリケーションです。